10月25日から29日にかけて、米国サンフランシスコでJavaOne 2015が開催されます。本報告会では、日本からJavaOneに参加された方々より、Java関連技術の最新動向について共有していただく予定です。 セッション終了後、懇親会を実施予定です。参加される方は、会場にて会費をお支払いください。 タイムテーブル 13:00 – 13:20 Opening & JavaOne 2015 over all 伊藤 敬 (日本オラクル) 13:20 – 13:50 Impressions of JavaOne & Java trends 鈴木 雄介 (JJUG) 13:50 – 14:30 Java SE Update 久保田 祐史 (NTT) 14:30 – 14:45 休憩 14:45 – 15:25 Java SE 講演から 伊藤 博志 (Goldman…
10月のナイトセミナーは、高品質なシステム開発のために不可欠な要素であるログ出力とテストがテーマです。基本をおさえて実践に活かしましょう! 参加登録ページ: 【東京】JJUGナイトセミナー Javaアプリケーション開発の基本のキ(ログ出力、テスト篇) タイムテーブル 19:00-19:50 Javaのログ出力: 道具と考え方 / 宮川 拓(JJUG幹事) 19:50-20:00 休憩 20:00-21:00 テスト駆動開発ここが聞きたい / 大中浩行(TDD Base Camp / グロースエクスパートナーズ(株)) 開催概要 開催日時: 2015年10月14日(水) 19:00 ~ 21:00 (受付開始 18:30) 会場: 日本オラクル株式会社 本社 東京都港区青山2-5-8 参加費: 無料 主催: JJUG 問い合わせ: JJUG事務局 (office[at]java-users.jp) また、セミナー後は懇親会を開催します。ぜひご参加ください。
ロンドン JUG リーダ緊急来日特別記念イベント Java needs you!: How to get involved in developing Java Platform ロンドン Java コミュニティのリーダである、Benjamin John Evansさんが現在来日しています。これに併せて日本の Java ユーザグループのメンバーを対象に特別記念イベントを開催します。 ロンドン Java コミュニティは、JCP の実行委員会 (Executive Committee) の一員として、Java の仕様(JSR)策定に対する投票権を持ち、世界的に重要なJava コミュニティ団体の一つとして知られています。 https://jcp.org/en/participation/committee また、ロンドン Java コミュニティはブラジルの Java コミュニティと共に、JCP の改革案も提案し、Adopt-A-JSR プログラムを作りました。 JJUG においても、JCPへの参加、Adopt-A-JSR プログラムへの参加を段階的に行っていますが、本セッションでは、ロンドン Java コミュニティの経験を元に、開発者がJavaの開発プロセスに参加する意義など分かりやすく紹介します。 ※本イベントは英語セッションで実施し、通訳はございません。 開催要項 開催日時: 2015年5月18日(月) 19:00 ~ 21:00(受付開始 18:30)…
お待たせしました! JJUG CCC 2015 Spring のサイトをオープンしました。ぜひご参加ください。 JJUG CCC 2015 Spring – 開催概要
9月のナイトセミナーはJavaにおけるパラレル処理について様々な話題を取り上げます。 近年、CPUコアあたり性能の頭打ちとマルチコア化の進展の中で、パラレル処理が改めて注目を集めています。Javaの世界でも、様々な並列計算モデルの実用化や、コンカレンシーユーティリティの整備などにともなって、パラレル処理の実現方法は、スレッドとモニタによる伝統的なマルチスレッドプログラミングから様変わりしています。 今回のセミナーでは、パラレル処理にかかわる様々な話題を取り上げ、Javaの世界におけるパラレル処理の一端をご紹介します。 【東京】JJUG ナイト・セミナー「Javaパラレル処理の最前線」9/17(水)開催 セッション一覧 19:00- 櫻庭祐一さん (@skrb): Legend of Java Concurrency/Parallelism 19:25- 槙俊明さん (@making): そんなリザルトキャッシュで大丈夫か? 19:50- 休憩 20:00- 久保智さん: Java EEでの話(仮) 20:25- きょんさん (@kyon_mm): Groovyで学ぶプロセス代数 20:50- 谷本心さん (@cero_t): LT: Parallel Streamを真面目に勉強してみた話 セッション詳細 19:00- 櫻庭祐一さん (@skrb): Legend of Java Concurrency/Parallelism Java は 1.0 の時からマルチスレッドをサポートした、その当時としては希有な言語でした。もちろん、Javaが登場した頃はパラレルではなくコンカレンシです。マルチコア時代になり、Javaでもコンカレンシからパラレルに移行し、更に粒度によって複数のパラレル処理の手法もとれるようになりました。 そこで、本セッションでは、Java のコンカレンシ/パラレルの歴史をひもとき、手法のおさらいをしていきます。 Legend of Java…
終了しました。以下、当日の資料です。 須江信洋氏 (@nobusue) 「導入編」 綿引琢磨氏 (@bikisuke) 「基礎編」 林政利氏 (@literalice) 「発展編: 会社で使う Gradle」 2014年4月のナイトセミナーは、JJUGとJGGUGの共催で、「2時間で分かる!次世代ビルドツールの本命Gradleの全貌」を開催いたします。 以下からお申込みください。 【東京】 JJUG&JGGUG 共催ナイトセミナ 「4.30 2時間で分かる!次世代ビルドツールの本命Gradleの全貌」 ビルドツールは開発プロセスの車軸をなす重要な道具です。ビルド、テスト、結合、あるいはデプロイ、リリースなど、開発の中の具体的な活動を定義するものだからです。開発をうまく進めるためには、優れたビルドツールを使いこなすことが必須だと言えるでしょう。 Java開発では、AntやMavenといったツールが広く使われていますが、最近ではGradleが注目を集めています。Gradleは、後発のツールであるだけに、AntやMavenでの知見を踏まえた、優れた特徴を備えています。たとえば、XMLではなくGroovyベースのDSLによってスクリプトを記述すること、簡潔に記述できると同時にカスタマイズも容易であることなどです。 今回のナイトセミナーでは、Gradleを基礎から紹介します。開発プロセスの改善に興味がある方は、セミナーに参加してGradleを学びましょう! ■アジェンダ 19:00-19:03 スピーカー紹介 (JJUG 宮川) 19:03-19:35 須江信洋氏 (@nobusue)「導入編」 概要: Gradleの特徴や、Ant/Mavenと比較して優れている点について紹介します。また、Gradle初心者向けにインストールや設定方法についての概要も説明します。 19:35-20:10 綿引琢磨氏 (@bikisuke)「基礎編」 概要: Javaプロジェクトでの適用例を基に、Gradleのビルドスクリプトでの定義方法を説明します。また、大規模案件で採用することの多いマルチプロジェクトでの設定方法についても解説します。 20:10-20:20 休憩 20:20-20:55 林政利氏 (@literalice)「発展編」 概要: Gradleのエンタープライズ志向と依存関係管理に焦点を当て、Gradleでの発展的なライブラリ管理やビルドルールの構築など、社内で使える色々なTipsを紹介します。 20:55-21:00 JJUG, JGGUGより告知 ※終了後は懇親会を開催します。懇親会参加費は2,000円です。 参加費は当日お支払いください。 ■開催要項…
新年会もかねて、女子だけでワイワイガヤガヤJavaについて語り合いましょう!「こんなこと、聞いてイイの?」ってことでも、女子同士だから気軽に聞ける!!気になることや分からなくて困っていることなど、なんでも質問してください。普段は講師もしている女子が、みなさんのお悩みにお答えします。 以下からお申込みください。 【東京】JJUGイベント「女子だけの、Javaなお悩み相談会!!」 参加者は女子だけです!!気兼ねなくご参加くださいませ。 たくさんの女子の参加を待ってまーす。 ■ 日時、場所 開催日時: 2014年1月24日(金) 19:00 ~ 21:00 (受付開始 18:30) 会場: グロースエクスパートナーズ株式会社 (東京都新宿区新宿5-17-17 渡菱ビル 3階) 参加費:無料 講師: 川添真智子さん、敷矢和子さん 主催: JJUG ◇問い合わせ JJUG事務局 http://jjug.doorkeeper.jp/contact/new