Archive for 9月, 2014

JJUG ナイト・セミナー「Javaパラレル処理の最前線」9/17(水)開催

9月のナイトセミナーはJavaにおけるパラレル処理について様々な話題を取り上げます。 近年、CPUコアあたり性能の頭打ちとマルチコア化の進展の中で、パラレル処理が改めて注目を集めています。Javaの世界でも、様々な並列計算モデルの実用化や、コンカレンシーユーティリティの整備などにともなって、パラレル処理の実現方法は、スレッドとモニタによる伝統的なマルチスレッドプログラミングから様変わりしています。 今回のセミナーでは、パラレル処理にかかわる様々な話題を取り上げ、Javaの世界におけるパラレル処理の一端をご紹介します。 【東京】JJUG ナイト・セミナー「Javaパラレル処理の最前線」9/17(水)開催 セッション一覧 19:00- 櫻庭祐一さん (@skrb): Legend of Java Concurrency/Parallelism 19:25- 槙俊明さん (@making): そんなリザルトキャッシュで大丈夫か? 19:50- 休憩 20:00- 久保智さん: Java EEでの話(仮) 20:25- きょんさん (@kyon_mm): Groovyで学ぶプロセス代数 20:50- 谷本心さん (@cero_t): LT: Parallel Streamを真面目に勉強してみた話 セッション詳細 19:00- 櫻庭祐一さん (@skrb): Legend of Java Concurrency/Parallelism Java は 1.0 の時からマルチスレッドをサポートした、その当時としては希有な言語でした。もちろん、Javaが登場した頃はパラレルではなくコンカレンシです。マルチコア時代になり、Javaでもコンカレンシからパラレルに移行し、更に粒度によって複数のパラレル処理の手法もとれるようになりました。 そこで、本セッションでは、Java のコンカレンシ/パラレルの歴史をひもとき、手法のおさらいをしていきます。 Legend of Java…

In: Java EE Java SE イベント ナイトセミナー