OSS

JJUGナイトセミナー Java OSSプロダクト特集

9月のJJUGナイトセミナーはJava OSSプロダクト特集です。 WEB+DB PRESSにて「Javaの鉱脈」を連載している佐藤太一さんと、芸人エンジニアを目指す谷本さんから、新進気鋭のOSSプロダクトを紹介してもらいます。あなたが知らないミドルウェアやツールと出会えるかも?   ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください! 参加登録は以下のリンクからお願いします。 【東京】JJUGナイトセミナー Java OSSプロダクト特集 懇親会もいつもどおり行いますので、ぜひこちらにもご参加ください。 タイムテーブル 19:00 – 19:50 : Javaの鉱脈スペシャル(佐藤太一さん) 19:50 – 20:00 : 休憩 20:00 – 20:50 : Netflixはじめました(谷本心さん) 21:00 – : 懇親会 各セッションの概要につきましては申し込みページ内セッション概要欄をご確認ください。 開催概要 開催日時: 2015年9月28日(月) 19:00 ~ 21:00 (受付開始 18:30) 会場: 日本オラクル株式会社 本社 東京都港区青山2-5-8 参加登録: 【東京】JJUGナイトセミナー Java OSSプロダクト特集 参加費: 無料 主催: JJUG…

In: OSS イベント ナイトセミナー

【募集終了しました】JJUG CCC 2015 Fall Call for Papers募集のお知らせ

募集終了しました。当落結果についてはしばらくお待ち下さい。 (English version below.) JJUG CCC 2015 Fallを2015/11/28(土)、ベルサール新宿グランドにて行います。 春のCCCと同じ場所です。 それに伴いCall for Papersの募集を開始いたします。 テーマの技術レベルに関しては、初心者向けからエキスパート向けまで、どのようなレベルでも構いません。 応募に関してご不明な点がありましたら、JJUG 事務局までお気軽にご連絡ください。TwitterのJJUGアカウント(@JJUG)にmentionいただいても構いません。 みなさまからのご応募をお待ちしております。 【参考】 JJUG CCC 2015 Spring – セッション JJUG CCC 2014 Fall – セッション 応募資格 Java技術(JVM含む)に関連する、もしくはかすっていると思われるテーマについて語れる方 JJUG CCC 2015 Fall開催日(2015/11/28)にスピーカーとして参加可能な方(時間は50分を予定) 必要事項 連絡用氏名(本名) 居住地(国名、県名) 連絡先(Eメール) セッション名 セッション概要 聴講者に求められるスキル(セッション難易度) セッション用氏名(ハンドルでも可) セッション用所属(コミュニティ名でも可) コミュニティ活動、BlogのURL、Twitterアカウントなど(過去の登壇実績があれば特に) その他、ご不明な点があればお書きください 応募方法 応募フォームより必要事項を記載の上、申し込みください。 募集締め切り 2015年9月30日(水)…

In: CCC Java EE Java ME Java SE JavaFX OSS

【東京】JJUG ナイト・セミナー「中上級者向け!Spring Bootハンズオン!」3/25(水)開催

イベント概要 「はじめての Spring Boot」の著者@makingを講師にSpring Bootのハンズオンを行います。 初心者から一歩進んだ使い方をハンズオンで学びましょう! 今回のJJUGナイトセミナーは中上級者向けのハンズオンとなっております。予めご留意ください。 【東京】JJUG ナイト・セミナー「ビギナーからエキスパートまで、Javaの今をクイズと書籍で知ろう」2/25(水)開催 Spring Bootとは 次のような特徴をもったプロダクトです。 Spring Frameworkを用いたアプリケーションを簡単に構築する仕組み MavenまたはGradleに依存関係を追加するだけで設定などを自動でしてくれる java -jarコマンドで実行可能なオールインワンなJARを作成できる Spring Bootを使えば手軽にサクサクとアプリケーション開発をすることができます。 ハンズオン詳細 Spring BootとOpenCVで作る顔画像変換サーバー 単純なCRUDアプリ作成に疲れたあなた。面白アプリを作りましょう! Spring Bootならインフラ周りの設定が一切不要で、純粋にアプリ開発を楽しめます。 お題は顔画像変換サーバーです。 写真をアップロードして加工するサービスを作ります。 機能追加を通じてSpringアプリケーション開発のエッセンスも混ぜていきたいと思います。 本ハンズオンではSpring Bootというよりも純粋にJavaプログラミングの楽しさを改めてお伝えしたいと思います。 (「はじめてのSpring Boot」サインできます!) 当日の持ち物 ノートPC(必須) 参考書籍:はじめてのSpring Boot (持ってると安心です) 事前準備 下記ページに沿ってSpring BootとOpenCVの準備を必ず行ってください。 Spring BootでHello World JavaでOpenCVを使う 当日はこの2章分の作業時間はありません。参加予定の方は必ず実施しておいてください。 予習:当日の資料を予習しておくと理解がしやすくなります。 ハンズオン資料 大阪での参加レポート 本ハンズオンは3/7に大阪で実施しました。参加された方のレポートもありますので、参考にしてください。 http://backpaper0.github.io/2015/03/08/spring_boot_camp.html…

In: Java EE OSS

CCC 2015 Spring Call for Papers【募集終了しています】

JJUG CCC 2015 Springの開催が2015/4/11(土)、ベルサール新宿グランドにて行われることが決定いたしました。 それに伴いCall for Papersの募集を開始いたしました。 テーマの技術レベルに関しては、初心者向けからエキスパート向けまで、どのようなレベルでも構いません。 応募に関してご不明な点がありましたら、JJUG 事務局までお気軽にご連絡ください。TwitterのJJUGアカウント(@JJUG)にmentionいただいても構いません。 みなさまからのご応募をお待ちしております。 【参考】 JJUG CCC 2014 Fall – セッション JJUG CCC 2014 Spring – セッション 応募資格 Java技術(JVM含む)に関連する、もしくはかすっていると思われるテーマについて語れる方 JJUG CCC 2015 Spring開催日(2015/4/11)にスピーカーとして参加可能な方(時間は50分を予定) 必要事項 連絡用氏名(本名) 居住地(国名、県名) 連絡先(Eメール) セッション名 セッション概要 セッション用氏名(ハンドルでも可) セッション用所属(コミュニティ名でも可) コミュニティ活動、BlogのURL、Twitterアカウントなど その他、ご不明な点があればお書きください 応募方法 応募フォームより必要事項を記載の上、申し込みください。 募集締め切り 2015年2月28日(土) 選考方法および結果発表 3月開催のJJUG 幹事会にて選考し、選考結果については3月中旬に、応募者に直接連絡させて頂きます。 その他 関東圏以外に在住の方が選定された場合には、交通費を一部支給(新幹線、飛行機代等については全額)させて頂きます。 ※宿代に関しては申し訳ございませんがご負担ください。…

In: CCC Java EE Java ME Java SE JavaFX OSS

JJUG&JGGUG 共催ナイトセミナー「4.30 2時間で分かる!次世代ビルドツールの本命Gradleの全貌」

終了しました。以下、当日の資料です。 須江信洋氏 (@nobusue) 「導入編」 綿引琢磨氏 (@bikisuke) 「基礎編」 林政利氏 (@literalice) 「発展編: 会社で使う Gradle」 2014年4月のナイトセミナーは、JJUGとJGGUGの共催で、「2時間で分かる!次世代ビルドツールの本命Gradleの全貌」を開催いたします。 以下からお申込みください。 【東京】 JJUG&JGGUG 共催ナイトセミナ 「4.30 2時間で分かる!次世代ビルドツールの本命Gradleの全貌」 ビルドツールは開発プロセスの車軸をなす重要な道具です。ビルド、テスト、結合、あるいはデプロイ、リリースなど、開発の中の具体的な活動を定義するものだからです。開発をうまく進めるためには、優れたビルドツールを使いこなすことが必須だと言えるでしょう。 Java開発では、AntやMavenといったツールが広く使われていますが、最近ではGradleが注目を集めています。Gradleは、後発のツールであるだけに、AntやMavenでの知見を踏まえた、優れた特徴を備えています。たとえば、XMLではなくGroovyベースのDSLによってスクリプトを記述すること、簡潔に記述できると同時にカスタマイズも容易であることなどです。 今回のナイトセミナーでは、Gradleを基礎から紹介します。開発プロセスの改善に興味がある方は、セミナーに参加してGradleを学びましょう! ■アジェンダ 19:00-19:03 スピーカー紹介 (JJUG 宮川) 19:03-19:35 須江信洋氏 (@nobusue)「導入編」 概要: Gradleの特徴や、Ant/Mavenと比較して優れている点について紹介します。また、Gradle初心者向けにインストールや設定方法についての概要も説明します。 19:35-20:10 綿引琢磨氏 (@bikisuke)「基礎編」 概要: Javaプロジェクトでの適用例を基に、Gradleのビルドスクリプトでの定義方法を説明します。また、大規模案件で採用することの多いマルチプロジェクトでの設定方法についても解説します。 20:10-20:20 休憩 20:20-20:55 林政利氏 (@literalice)「発展編」 概要: Gradleのエンタープライズ志向と依存関係管理に焦点を当て、Gradleでの発展的なライブラリ管理やビルドルールの構築など、社内で使える色々なTipsを紹介します。 20:55-21:00 JJUG, JGGUGより告知 ※終了後は懇親会を開催します。懇親会参加費は2,000円です。 参加費は当日お支払いください。 ■開催要項…

In: Java SE OSS ナイトセミナー

JJUG ナイトセミナ 「2.19 Eclipse、NetBeans、IntelliJ IDEA 3大IDE頂上決戦 」 2月19日(水) 開催

終了しました 当日の録画は以下からごらんください。Eclipse編は当日の機器トラブルのため録画が残っていません。申し訳ありません。 NetBeans IntelliJ IDEA 2 月のJJUGナイトセミナーは「 2.19 Eclipse、NetBeans、IntelliJ IDEA 3大IDE頂上決戦 」と題して「熱く」開催いたします。 以下からお申込みください JJUG ナイトセミナ 「2.19 Eclipse、NetBeans、IntelliJ IDEA 3大IDE頂上決戦 」 昨今、米国のコアな開発者(Jenkinsの開発者である川口耕介さんも使っているそうです)の使用が増えるなど IntelliJ IDEAに急速に注目が集まっています。 そのような状況の中、Eclipse、NetBeansも含めてどのIDEを今後利用していくべきか迷っている開発者の方々が増えているように感じます。 長らく Java 言語を利用した開発には Eclipse を使うのが当然という風潮がありましたが、それが徐々に揺らいできていると言えるでしょう。 そこで、今回のナイトセミナーは、普段、Eclipse, NetBeans, IntelliJ IDEAを開発で活用する方にご登壇いただいて改めて「なぜ、このIDEを使うべきか」ということを語り尽くしていただく、まさに頂上決戦ともいうべき内容でお送りいたします。 NetBeansをご紹介いただく片貝さんはNetBeansの最新機能を語らせたら右に出る人はいません。その片貝さんから今回はNetBeansの最新版についての新機能についてご説明いただきます。 IntelliJ IDEAをご紹介いただく山本さんは、あの有名OSSプロダクト、Twitter4J の開発に活用するだけでなく、そのあまりの高機能さに魅了され自らの会社(サムライズム)をIntelliJ IDEAの代理店にしてしまうほどの惚れ込みようです。山本さんからは今回、IntelliJ IDEの豊富な機能を余すところなくご説明いただきます。 Eclipseをご紹介いただく久保さんは、DB変更に強い をテーマにした開発支援ツールDB Fluteの開発者としても有名ですが、普段の開発にEclipseを利用されています。今回は開発を効率的に進めるための技法についてご紹介いただきます。 2014年2月19日、この頂上決戦によって長く続いたIDE戦争はここに終結することでしょう。 各セッションの詳細については、下記をご参照下さい。 それでは皆様、お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください! ■ アジェンダ 19:00-19:35 NetBeans 日本オラクル株式会社…

In: Java EE Java SE JavaFX OSS ナイトセミナー

JJUG ナイト・セミナー 「Java解析ツールバトル」 9/10 (火) 開催

当日の内容はYouTubeから参照することができます。 http://www.youtube.com/watch?v=y3ttAO9jy3E&feature=youtu.be JJUG 会員のみなさま、 いつも大変お世話になっております。 JJUG 事務局です。 JJUG ナイト・セミナー開催のお知らせです。 9 月の JJUG ナイト・セミナーは「Java解析ツールバトル」という題で開催します。 開発現場では決して撲滅しきれないシステムトラブルですが、システム開発をうまく進めるためには、問題を未然に防ぐことも、問題が起きてから早期に解決することも重要です。 今回のツールバトルに参戦する「ENdoSnipe」「HeapStats」「Java Flight Recorder」は、この用途に適したいずれ劣らぬ解析ツールたちです。さらに、ENdoSnipeとHeapStatsはオープンソースソフトウェアであり、Java Flight Recorderも商用プロダクトながらもJava標準ツールであることから、いずれも利用しやすいツールと言えます。 ぜひこの機会にJava解析ツールを見聞きして、現場でのトラブルシュートに活かしてください。皆様のご参加をお待ちしています! ■ アジェンダ: 19:00〜20:10 : Java解析ツールの紹介(ENdoSnipe、HeapStats、Java Flight Recorder) 20:15〜21:00 : パネルディスカッション 1. Java解析ツールの紹介 HeapStats 発表者 : 末永 恭正 (@YaSuenag)、久保田 祐史(@sugarlife) 資料 ENdoSnipe 発表者 : 谷本 心 (@cero_t / Acroquest Technology株式会社) 資料…

In: Java SE OSS ナイトセミナー

JJUG ナイト・セミナー 「ビール片手にLT&納涼会」 8/19(月)開催

終了いたしました。 資料については@kikutaro_氏がブログにまとめてくださっています。 そちらを参照ください。 申し込みはこちらからお願いします。 JJUG 会員のみなさま、 いつも大変お世話になっております。 JJUG 事務局です。 JJUG ナイト・セミナー開催のお知らせです。 今月の JJUG Night Seminar はLT大会となりました。 納涼会と称してビールを片手にLTをお楽しみください。 もちろんノンアルコールドリンクもご用意いたします。 今回は以下のセッションを予定しております。 1 yusuke テンプレートエンジンを制する者が世界を制す 2 nabedge 進撃のMixer2 – 立体機動テンプレートエンジン 3 eiryu Thymeleafでハマったこと 4 susumuis from JSP to Design-friendly Template Endine / JSPからMayaaに移行した本当の話 5 smilelx_xl(+susumuis) テンプレートエンジンを利用したプログラマーとデザイナーの共同開発で大切なこと(仮) 6 Shinya Takebayashi Aggressive Heap の実装を Aggressive…

In: Java EE Java SE JavaFX OSS ナイトセミナー

JJUG ナイト・セミナー 「Neil Bartlett氏によるOSGi講座」 5/27(月)開催

JJUG 会員のみなさま、 いつも大変お世話になっております。 JJUG 事務局です。 本メールは、JJUG ナイト・セミナー開催のお知らせです。 5月の JJUG ナイト・セミナーは 「Neil Bartlett氏によるOSGi講座」を開催したいと思います。 Neil Bartlett氏はOSGiの専門家です。OSGiはJavaのモジュール化の仕組みであり、身近な所ではEclipseやAPサーバの基盤として重要な役割を果たしています。 今回は、Neil Bartlett氏の来日にあわせて、ナイトセミナーを開催します OSGiに興味のある方は集まって一緒に語り合いましょう! ■プログラム・アジェンダ ※本セミナーでは、グロースエクスパートナーズ株式会社の和智 右桂さんに逐次通訳を行なっていただく予定です。 19:00 – 20:00 Neil Bartlett氏によるOSGi講座 講師: Neil Bartlett氏(氏のWebサイト) Neil Barlett氏は卓越したOSGi専門家です。 家電組み込みや、Eclipseのようなプラグイン機構以外のアプリケーションに組み込み始めたエンタープライズOSGiの黎明期に、OSGiの技術的な入門記事を書いたのは彼が一番初めかもしれません。 QCon London 2009でも”アプリケーション開発者のためのJavaのモジュール化とOSGi(原題:Java Modularity and OSGi for Application Developers)というタイトルでスピーカーを務められました そして、現在はEclipseのOSGiプラグインとして有名なBndtoolsのメンテナとしても活躍されています。 内容: Neil Bartlett氏がOSGiの概要の説明ならびに、Bndtoolsを使用するメリットについて、ライブコーディングも交えながら説明をいたします。 20:00 –  質問時間 質問時間を十分にとりますので、気になったところ、話し合いたいところがあればぜひ積極的にご質問ください! 21:00(予定) –  懇親会…

In: OSS ナイトセミナー

CCC 2013 Spring の登録を開始しました

お待たせしました! 下記ページにて CCC 2013 Spring の登録を開始しました。みなさまお誘い合わせの上、ぜひご参加ください! JJUG CCC 2013 Spring – 開催概要 また、懇親会の登録も開始しました。今回は同じ会場で懇親会を行ないます。ぜひ、こちらもよろしくお願いします。 JJUG CCC 2013 Spring 懇親会

In: CCC Java EE Java SE JavaFX OSS イベント