Archive for 4月, 2014

JJUG&JGGUG 共催ナイトセミナー「4.30 2時間で分かる!次世代ビルドツールの本命Gradleの全貌」

終了しました。以下、当日の資料です。 須江信洋氏 (@nobusue) 「導入編」 綿引琢磨氏 (@bikisuke) 「基礎編」 林政利氏 (@literalice) 「発展編: 会社で使う Gradle」 2014年4月のナイトセミナーは、JJUGとJGGUGの共催で、「2時間で分かる!次世代ビルドツールの本命Gradleの全貌」を開催いたします。 以下からお申込みください。 【東京】 JJUG&JGGUG 共催ナイトセミナ 「4.30 2時間で分かる!次世代ビルドツールの本命Gradleの全貌」 ビルドツールは開発プロセスの車軸をなす重要な道具です。ビルド、テスト、結合、あるいはデプロイ、リリースなど、開発の中の具体的な活動を定義するものだからです。開発をうまく進めるためには、優れたビルドツールを使いこなすことが必須だと言えるでしょう。 Java開発では、AntやMavenといったツールが広く使われていますが、最近ではGradleが注目を集めています。Gradleは、後発のツールであるだけに、AntやMavenでの知見を踏まえた、優れた特徴を備えています。たとえば、XMLではなくGroovyベースのDSLによってスクリプトを記述すること、簡潔に記述できると同時にカスタマイズも容易であることなどです。 今回のナイトセミナーでは、Gradleを基礎から紹介します。開発プロセスの改善に興味がある方は、セミナーに参加してGradleを学びましょう! ■アジェンダ 19:00-19:03 スピーカー紹介 (JJUG 宮川) 19:03-19:35 須江信洋氏 (@nobusue)「導入編」 概要: Gradleの特徴や、Ant/Mavenと比較して優れている点について紹介します。また、Gradle初心者向けにインストールや設定方法についての概要も説明します。 19:35-20:10 綿引琢磨氏 (@bikisuke)「基礎編」 概要: Javaプロジェクトでの適用例を基に、Gradleのビルドスクリプトでの定義方法を説明します。また、大規模案件で採用することの多いマルチプロジェクトでの設定方法についても解説します。 20:10-20:20 休憩 20:20-20:55 林政利氏 (@literalice)「発展編」 概要: Gradleのエンタープライズ志向と依存関係管理に焦点を当て、Gradleでの発展的なライブラリ管理やビルドルールの構築など、社内で使える色々なTipsを紹介します。 20:55-21:00 JJUG, JGGUGより告知 ※終了後は懇親会を開催します。懇親会参加費は2,000円です。 参加費は当日お支払いください。 ■開催要項…

In: Java SE OSS ナイトセミナー