Posts by: making

JJUG CCC 2017 Spring Call for Papers募集のお知らせ

投票受付開始しました。 投票は何セッション分行っても構いません。 投票はボタンをクリックすることで行えます(GitHubログインが必要です)。 1セッション毎に1票投票できます。 投票数が多いからといって必ずしも確実に採択されるわけではない旨、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 なお、投票受付中は投票数は公開されません。 >> 投票ページ 投票期間 2017年3月5日(日) – 3月8日(水) 18:00 JST —- JJUG CCC 2017 Springを2017/5/20(土)、ベルサール新宿グランドにて行います。 昨年のJJUG CCCと同じ場所です。 それに伴いCall for Papersの募集を開始いたします。 テーマの技術レベルに関しては、初心者向けからエキスパート向けまで、どのようなレベルでも構いません。 応募に関してご不明な点がありましたら、JJUG 事務局 (office [at] java-users.jp) までお気軽にご連絡ください。TwitterのJJUGアカウント(@JJUG)にmentionいただいても構いません。 みなさまからのご応募をお待ちしております。 【参考】 JJUG CCC 2016 Fall JJUG CCC 2016 Spring JJUG CCC 2017 Spring Call for Papers応募ページ (URLは今後変わる可能性があります) フォームをご入力の上、ご提出ください。 提出にはGitHubによるログインが必須です。 応募資格…

In: CCC

JJUG CCC 2016 Spring Call for Papers募集のお知らせ

(English version below.) JJUG CCC 2016 Springを2016/5/21(土)、ベルサール新宿グランドにて行います。 JJUG CCC 2015 Fallと同じ場所です。 それに伴いCall for Papersの募集を開始いたします。 テーマの技術レベルに関しては、初心者向けからエキスパート向けまで、どのようなレベルでも構いません。 応募に関してご不明な点がありましたら、JJUG 事務局までお気軽にご連絡ください。TwitterのJJUGアカウント(@JJUG)にmentionいただいても構いません。 みなさまからのご応募をお待ちしております。 【参考】 JJUG CCC 2015 Fall – セッション JJUG CCC 2015 Spring – セッション 応募資格 Java技術(JVM含む)に関連する、もしくはかすっていると思われるテーマについて語れる方 JJUG CCC 2016 Spring開催日(2016/05/21)にスピーカーとして参加可能な方 応募方法 応募フォームより必須項目を記入の上、お申し込みください。 重要 これまでJJUG CCCのCall For Papersと異なり、今回はCFPを公開して、一般参加者の投票による希望セッションのアンケートを実施いたます。公開される情報はセッション用氏名(ハンドルでも可)、セッション用所属(コミュニティ名でも可)、セッション名、セッション概要、セッションの言語、セッションの種類 、カテゴリ、セッション難易度です。他の情報は公開されません。公開されると困る項目がある場合はコメント欄にご記入ください。 また、今回から今までの50分のセッションのほかに20分のセッション枠を作成いたしました。 50分はしゃべれないけれども、20分なら・・・・・・という方もぜひお気軽にご応募ください。 募集締め切り 2016年3月20日(日) 3/21…

In: CCC

JJUG CCC 2014 Fallのハンズオン事前準備について #jjug_ccc

今週末(11/15)に行われるJJUG CCCのハンズオンセッション(R5-1, R5-3)に参加予定の場合、以下の事前準備を実施していただく必要があります。 会場にはハンズオン用のPCもネットワークも準備されておりませんので、必ず事前準備を実施の上、ご参加ください。 (尚、ハンズオンの席には限りがあり、先着順となっております。ご了承ください) 会場にて電源タップを用意しますが、念のため十分に充電したラップトップPCをご持参ください。 R5-1 IntelliJ IDEA 14最新情報 / ハンズオン こちらをご確認ください。 なお、R5-1は新機能紹介とハンズオンの2パート制となっており、ハンズオンは後半のパートになります。 R5-3 Spring Bootハンズオン ~Spring Bootで作るマイクロサービスアーキテクチャ! こちらの「事前準備」をご確認ください。 対象参加者は JavaでWebアプリ開発の経験がある DIを用いたアプリ開発の経験がある (できれば) Spring Bootを触ってみたことがある 方です。上級者向けな内容になっています。上記のリンクにハンズオンの演習内容も含まれているので、どういうことを行うのかを知りたい場合は目を通しておいてください。(当日は講義および演習解説もあります) ハンズオン資材はこちらです。演習に必要なライブラリを含むMavenリポジトリも含みます。必ずダウンロードしてハンズオンにご参加ください。 こちらの講演資料を事前に目を通しておくことをオススメします。

In: CCC

JJUG ナイトセミナー 「6.11 ドメイン駆動設計特集! 」 6月11日(水) 開催

6月のナイトセミナーはドメイン駆動設計 (以下、DDD)特集です。 以下からお申し込みください。 【東京】JJUG ナイトセミナ 「6.11 ドメイン駆動設計特集! 」 DDDのバイブルである「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」を翻訳された和智さん、DDDに関する講演を行ったり記事を多く書かれている加藤さんにご講演いただく贅沢な2時間です。 DDDに興味があるけど、よくわからない DDDに関する実践的な話を聞きたい という方は是非ともご参加ください。 各セッションの詳細については、下記をご参照下さい。 Java以外の言語のユーザーでもお楽しみいただける内容です。 それでは皆様、お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください! アジェンダ 19:05-19:55 コードに語らせるために 和智 右桂氏 (グロースエクスパートナーズ株式会社) [概要] ドメイン駆動設計の本質的な主張は、業務のモデルをユーザーと開発者で共有し、そのモデルに沿ってソフトウェアを作ることです。しかし、そのモデルをどう表現すべきか、テストはどう設計し、どう実行するべきか、といった実践的な課題は我々で解決していかなければいけません。 今回はそういった課題に対してどう立ち向かえば良いかを整理していきたいと思います。 [セッション資料] コードに語らせるために http://www.slideshare.net/digitalsoul0124/ss-36082910 20:05-20:55 DDDで実装する時に役に立つ話し 加藤 潤一氏 (グリー株式会社) [概要] DDDに基づいて実装する時にどんな工夫をしているか、どんなところがつらいかという話しをします。 日時、場所 開催日時:2014年6月11日(水) 19:00 ~ 21:00 (受付開始 18:30) 会場: グリー株式会社 9Fセミナールーム 住所: 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー Access: 東京メトロ日比谷線 六本木駅コンコースにて直結 都営大江戸線…

In: イベント ナイトセミナー