9月のJJUGナイトセミナーは、ビールを片手にLT大会です!飲み食いしながらのLT大会です。みんなで楽しみましょう! なお、ソフトドリンクなども用意しますので、ビールが苦手な方でも大丈夫です。 LTスピーカー、聴講者ともに、このイベントページにて募集します。申し込み時に、希望されるチケットを選択してください。 お申し込みは下記Doorkeeperページよりお願いします。 2019-09-06(金)19:00 – 21:00 https://jjug.doorkeeper.jp/events/95987
8月は「OpenJDK祭り」を開催します。 様々なディストリビューターからOpenJDKが提供されるようになりました。 しかし、選択肢が多くあるということは何を基準に選択するかを知らなくてはいけません。 そこで、今回のナイトセミナーでは各ディストリビューターやディストリビューションに関わっている方々にそれぞれのOpenJDKの説明をしてもらいます。 またイベント後には懇親会もあります。こちらもぜひご参加ください。 ご注意 場所がいつものオラクル社(外苑前)ではなく、グラントウキョウサウスタワーのアカデミーホールになります。 入館証をサウスタワーの1Fにてお渡しします。 お申し込みは下記Doorkeeperページよりお願いします。 2019-08-27(火)19:00 – 21:00 https://jjug.doorkeeper.jp/events/95985
Javaの標準化と標準管理を行なっている団体、Java Community Process(JCP)がその活動開始から20周年を迎えました。これを記念して来日中のNaoko Hamamotoさん(JCP Office)にご講演いただきます。 また、OpenJDKは様々なディストリビューションから提供されるようになりました。 どのOpenJDKを選択するべきかを悩む方へ、多くのOpenJDKを試し、OpenJDKソムリエと呼ばれる山田 貴裕氏にセッションを行っていただくとともに、OpenJDKについてパネルディスカッションを行います。 またイベント後には懇親会もあります。こちらもぜひご参加ください。 お申し込みは下記Doorkeeperページよりお願いします。 2019-07-25(木)19:00 – 21:00 https://jjug.doorkeeper.jp/events/94344
Microsoft が 「OSS ♡ Azure」「Java ♡ Azure」を打ち出してから早数年。皆様、Azure使ってますか? いまいちAzure利用に一歩踏み出せないままでいるあなたも、「ばりばり使ってるぜ!」というそこのあなたもCloud nativeな環境で利用するJavaについて考えてみませんか。 今回はJava on Azureの領域の中でも特に、コンテナ・k8sまわりを中心にお送りいたします。 またイベントの後に懇親会がございます(無料)。こちらにも、ぜひご参加ください。 なお 開催場所は、日本マイクロソフト株式会社(品川)となっております。 いつもの日本オラクル株式会社(外苑前)ではありませんので、ご注意ください。 ※本セミナーは日本マイクロソフト株式会社のスポンサーイベントとなります。 お申し込みは下記Doorkeeperページよりお願いします。 2019-06-19(木)19:00 – 21:00 https://jjug.doorkeeper.jp/events/92835
5月のナイトセミナーはJCP Executive Committeeたちによる講演会です! https://jcp.org/en/participation/committee Executive Committeeとは、JSR承認などの重要な決定に対して議決権を持っている主要メンバーのことで、ひとことで言えば、Java技術の未来に強い影響力を持っている人たちの集まりというわけです。 JCP(Java Community Process)では、毎年、世界のあちこちに住んでいるExecutive Committeeたちを集めたミーティングを行っています。 今年はこのミーティングが日本で開催されるため、東京にたくさんの有名な方が集まります。 そこで今回は、このJCP Executive Committeeの方々をお招きして、超豪華なナイトセミナーをお送りいたします。 スピーカーとして名前の挙がっている以外のExecutive Committeeも参加する予定です。Java技術の進化を牽引するキーパーソンと交流できるまたとない機会です。ぜひお見逃しなく! お申し込みは下記Doorkeeperページよりお願いします。 場所: 東京都港区北青山2-5-8 日本オラクル株式会社 本社 13階 日時: 2019-05-14(火)19:00 – 21:00 応募フォーム・セッション内容: https://jjug.doorkeeper.jp/events/91304
4月のJJUGナイトセミナーは、4/25(木)に、「いちばんやさしいGit・GitHub入門」というテーマで開催します。新生活の始まる4月ということで、新たにGitやGitHubを学びたい方向けの入門セミナーになります。 実は、3年前にも同様のテーマでGit入門セミナーを行いました。そのときのセミナーがきっかけとなり、昨年12月に『いちばんやさしいGit・GitHubの教本』というGitとGitHubの入門書が発売されました。今回のナイトセミナーが、その著者のお二人を講師として迎え、最新の情報をフォローしつつ、初心者向けに再びGit・GitHubの使い方を学習しようというものです。 書籍をお持ちの方も、お持ちでない方も、サインが欲しい方も(?)、ふるってご参加ください。ぜひ、周りのGit・GitHubビギナーとお誘い合わせの上ご参加いただけると幸いです。 お申し込みは下記Doorkeeperページよりお願いします。 2019-04-25(木)19:00 – 21:00 https://jjug.doorkeeper.jp/events/89752
Java 12は3月19日にリリースされます。それに合わせて、今回のJJUGナイトセミナーは「Java 12リリース記念」と題し、JDK 12において知っておくべき新機能や変更点についてお伝えいたします。 前半はきしだなおき氏にJDK 12の新しい言語機能やAPIの変更点を、後半はDevid Buck氏にGCやClass Data SharingといったJVM周りの機能について話してもらいます。JDK 11の登場からまだ半年ですが、新しいリリースモデルになったJavaの進化の速さを実感できるでしょう。 2019-03-28(木)19:00 – 21:00 https://jjug.doorkeeper.jp/events/88238
JVM (Java VM / Java仮想マシン) は、Javaプログラムの実行基盤である以外にも、JRuby, Groovy, Scala, Kotlinなどなど、多種多様な「JVM言語」の基盤となっています。これはJVMが、言語処理系の基盤としての性能・機能・成熟度・エコシステムを兼ね備えていることの現れと言えるでしょう。 また最近では、GraalVMおよびその要素技術によって、JVM言語の新しい可能性が示されています。すでにGraal, Truffleなどを使った言語処理系の実装が登場しており、その性能や開発容易性が注目を集めています。 そこで今回のナイトセミナーでは、次の3本立てで、JVM言語の作り方・GraalVMとその要素技術の使い方について学びます。 JVM言語の動き方・動かし方 by 宮川 拓 GraalVMで使われている、他言語をJVM上に実装する仕組みを学ぼう by 阪田 浩一 TruffleでPHPぽい言語を実装したら爆速だった by きしだ なおき 日時 2019-02-27(水)19:00 – 21:00 募集サイト Doorkeeper: JJUGナイトセミナー「JVM言語を作ろう! GraalVMで遊ぼう!」
こんにちは。JJUGです。 最近JJUG CCC 2018 Fallが終わったばかりだな?と思っている皆さん! もうJJUG CCC 2019 Springに向けて幹事会は動いていますよ・・・! 次回は 5月18日(土曜日)です。みなさまスケジュールを空けて待っててくださいね。 一般参加募集に先立ちまして、登壇募集を開始しております!下記よりご応募をお待ちしております。 https://jjug-cfp.cfapps.io/conferences/eab1136d-27dc-4874-81bc-7511ba540c69/submissions 締め切りは2月28日です。 「登壇したことないけど思い切ってやってみたい!」という方向けの登壇初心者枠などもご用意しております。ぜひ応募してみてくださいね。 開催概要 開催日時: 2018-12-15(土) 会場: ベルサール新宿グランド 参加費: 無料(懇親会会費別途受領) 主催: JJUG 問い合わせ先: JJUG事務局 (こちらからお問い合わせください) JJUG CCC 2019 Spring 特設サイトはこちら
※本イベントは、日本Javaユーザーグループと日本JBossユーザグループの共催イベントです。 全編英語で実施します。 Red HatのMario Fusco氏の来日を記念して、JJUGとJJBUGが共催でナイトセミナーを開催します。 GoFのデザインパターンといえば、登場以来開発者のためのバイブルとして参照されてきました。ところがJava 8でラムダ式が導入されたことによって、JavaエンジニアにとってのGoFパターンとの向き合い方に変化が生じていることがご存知でしょうか。『Java 8 in Action』や『Modern Java in Action』の著者であるMario Fusco氏が、モダンなJavaプログラムにおけるGoFパターンの実装方法について解説します。 後半は、Red Hatが提供するBRMS「Drools」に関するセッションです。一般的なルールエンジンがどのように機能し、Droolsではそれをどのように実装されているかなどを、プロジェクトリード自らが詳しく解説してくれます。 イベント後には懇親会(無料)もあります。ピザをご用意しますので、こちらもぜひご参加ください! 2019-01-23(水)19:00 – 21:00 https://jjug.doorkeeper.jp/events/84549