8月は例年通り「ビール片手にLT&納涼会」と表しましてLT大会を行います。 あれやこれやの小ネタがある方はぜひご参加ください! 皆様のご応募をお待ちしております。 LTのタイトルや発表形式等について別途メールにて伺わせていただくことがございます。 登録しているメールアドレスが最新のものであるかどうかの確認をお願いいたします。 なお、ネタについての制限は特にありません。 タイムスケジュール 19:00 – 19:05 オープニング 19:05 – 20:55 LT大会 募集要項 特にございません。皆様奮ってご参加くださいませ。 聴講者枠とLTスピーカー枠で別々の登録フォームとなっておりますのでご注意ください。 開催要項 開催日時: 2015年8月10日(月) 19:00 ~ 21:00(受付開始 18:30) 会場: 日本オラクル株式会社 本社 13階: 東京都港区青山2-5-8 (http://goo.gl/maps/G0bt2) 参加登録(先着順の事前登録制): LTスピーカー枠ご希望の方はこちらのページからお申し込みください 聴講者枠ご希望の方はこちらのページからお申し込みください 主催: 日本Javaユーザーグループ (JJUG) 懇親会: 開催予定です。当日ご案内いたします。
7月は「JJUGナイトセミナー for Beginners」を開催いたします! 今春からエンジニアになった方は研修が終わり、現場への配属される時期だと思います。 今回はこれからJavaを使う方、Javaを使い始めて少し経ったけどもう一歩ステップアップしたい方向けの初心者向けセミナーで す。 タイムスケジュール 19:00 – 19:05 オープニング 19:05 – 19:55 1時間でわかる?! コード書き入門(まーや、たろう) 19:55 – 20:05 休憩 20:05 – 20:55 これから始める人のためのデザインパターン入門(谷本 慎) 募集要項 今回は初心者向けとなっておりますので、若い人たちが参加しやすいように以下の方を対象としています。(あくまで指標となります。どれか一つでも当てはまる方や当てはまらないけれども初級者である、という方は是非ご参加ください)。 10代、20代 Java歴2年程度 業界歴2年程度 開催要項 開催日時: 2015年7月21日(火) 19:00 ~ 21:00(受付開始 18:30) 会場: 日本オラクル株式会社 本社 13階: 東京都港区青山2-5-8 (http://goo.gl/maps/G0bt2) 参加登録(先着順の事前登録制): こちらのページからお申し込みください 主催: 日本Javaユーザーグループ (JJUG)…
5月2回目のJJUGナイトセミナー開催です! 今回はゴールドマン・サックスを講師にお迎えし、GS Collections のハンズオンを行います。ハンズオン後に懇親会も予定しておりますので皆様ふるってご参加くださいませ! 詳細は以下募集ページをご確認ください。 https://jjug.doorkeeper.jp/events/25323 GS Collections 道場 今年のJava Day TokyoやJJUG CCCで話題になったGS Collections。本ハンズオンではGS Collections Kataを使用してGS Collectionsの基本的な使用法を学びます。初級者の方は講義を中心に理解を深め、少しずつ進めていくことができます。資料には解答例も含まれていますので中・上級者は自分のペースで資料を参考にもくもくと進めることも可能です。ご自分のレベルにあわせた参加方法でハンズオンを楽しんでみてください! インストラクター 伊藤博志さん 坂東雄介さん チューター 川本史生さん 佐野正太郎さん 開催要項 開催日時: 2015年5月29日(金) 19:00 ~ 21:00(受付開始 18:30) 会場: 日本オラクル株式会社 本社 13階: 東京都港区青山2-5-8 (http://goo.gl/maps/G0bt2) 参加登録(先着順の事前登録制): こちらのページからお申し込みください 主催: 日本Javaユーザーグループ (JJUG) 懇親会: 開催予定です。当日ご案内いたします。
ロンドン JUG リーダ緊急来日特別記念イベント Java needs you!: How to get involved in developing Java Platform ロンドン Java コミュニティのリーダである、Benjamin John Evansさんが現在来日しています。これに併せて日本の Java ユーザグループのメンバーを対象に特別記念イベントを開催します。 ロンドン Java コミュニティは、JCP の実行委員会 (Executive Committee) の一員として、Java の仕様(JSR)策定に対する投票権を持ち、世界的に重要なJava コミュニティ団体の一つとして知られています。 https://jcp.org/en/participation/committee また、ロンドン Java コミュニティはブラジルの Java コミュニティと共に、JCP の改革案も提案し、Adopt-A-JSR プログラムを作りました。 JJUG においても、JCPへの参加、Adopt-A-JSR プログラムへの参加を段階的に行っていますが、本セッションでは、ロンドン Java コミュニティの経験を元に、開発者がJavaの開発プロセスに参加する意義など分かりやすく紹介します。 ※本イベントは英語セッションで実施し、通訳はございません。 開催要項 開催日時: 2015年5月18日(月) 19:00 ~ 21:00(受付開始 18:30)…
4 月は始まりの季節。 そこで、JJUG ナイトセミナも初学者向けのセミナを行うことにしました。 とはいうものの、普通の Java のプログラミングをやるわけではありません。今回取り上げるのは、Java のプログラムがどうっやって実行されているのかを紹介していきます。 【東京】【初学者向け】JJUG ナイトセミナ 「Javaのプログラムはどうやって動いているの?」 みなさんも、一度は Hello, World! のプログラムを書かれたことがあるかと思います。でも、その Hello, World! プログラムがどうやって実行されているかはなかなか考えたことがないのではないでしょうか。 セミナでは前半と後半に分け、前半では Java VM がどのように Java のプログラミングを解釈して実行しているか、後半では Java VM がどのようにメモリをしようしているのかという点について焦点をあて、初学者でも分かりやすいようになるべく簡単に説明していきます。 懇親会もいつもどおり行いますので、ぜひこちらにもご参加ください。 講師 櫻庭 祐一 (Java in the Box) タイムテーブル 19:00 – 19:50: JVM 編 19:50 – 20:00: 休憩 20:00 – 21:00: GC 編…
9月のナイトセミナーはJavaにおけるパラレル処理について様々な話題を取り上げます。 近年、CPUコアあたり性能の頭打ちとマルチコア化の進展の中で、パラレル処理が改めて注目を集めています。Javaの世界でも、様々な並列計算モデルの実用化や、コンカレンシーユーティリティの整備などにともなって、パラレル処理の実現方法は、スレッドとモニタによる伝統的なマルチスレッドプログラミングから様変わりしています。 今回のセミナーでは、パラレル処理にかかわる様々な話題を取り上げ、Javaの世界におけるパラレル処理の一端をご紹介します。 【東京】JJUG ナイト・セミナー「Javaパラレル処理の最前線」9/17(水)開催 セッション一覧 19:00- 櫻庭祐一さん (@skrb): Legend of Java Concurrency/Parallelism 19:25- 槙俊明さん (@making): そんなリザルトキャッシュで大丈夫か? 19:50- 休憩 20:00- 久保智さん: Java EEでの話(仮) 20:25- きょんさん (@kyon_mm): Groovyで学ぶプロセス代数 20:50- 谷本心さん (@cero_t): LT: Parallel Streamを真面目に勉強してみた話 セッション詳細 19:00- 櫻庭祐一さん (@skrb): Legend of Java Concurrency/Parallelism Java は 1.0 の時からマルチスレッドをサポートした、その当時としては希有な言語でした。もちろん、Javaが登場した頃はパラレルではなくコンカレンシです。マルチコア時代になり、Javaでもコンカレンシからパラレルに移行し、更に粒度によって複数のパラレル処理の手法もとれるようになりました。 そこで、本セッションでは、Java のコンカレンシ/パラレルの歴史をひもとき、手法のおさらいをしていきます。 Legend of Java…
8月のJJUGナイトセミナーは例年通り「ビール片手にLT&納涼会」と表しましてLT大会を行いたいと考えております。 まずは先だって、スピーカーを募集いたします。 あれやこれやの小ネタがある方はぜひご参加ください! 皆様のご応募をお待ちしております。 【東京】【LTスピーカー募集】JJUG ナイト・セミナー 「ビール片手にLT&納涼会」 8/22(金)開催 【東京】【傍聴者募集】JJUG ナイト・セミナー 「ビール片手にLT&納涼会」 8/22(金)開催 LTのタイトルや発表形式等について別途メールにて伺わせていただきます。 登録しているメールアドレスが最新のものであるかどうかの確認をお願いいたします。 ■開催要項 開催日時:2014年8月22日(金) 19:00 ~ 21:00(受付開始 18:30) 会場:日本オラクル株式会社 本社 13階 東京都港区青山2-5-8 (http://goo.gl/maps/G0bt2) 参加登録(先着順の事前登録制): 現時点ではDoorKeeperで受け付けております。傍聴のみの申し込みはしばらくお待ちください。 http://jjug.doorkeeper.jp/events/13103 参加費:1000円 ※当日、ピザ、ドリンク等をお出しいたしますので、食べながらお楽しみください。 主催:日本Javaユーザーグループ (JJUG)
7月のナイトセミナーはJava Community ProcessとAdopt a JSRプログラムについて行います。 Java community processは1998年に設立されたJava プラットフォームの将来のバージョンや機能に対する標準化のための手続きです。 どういった形で活動が行われているのか、もし自分たちが参加するとしたらどうすれば出来るのかについて解説していただきます。 以下からお申込みください。 【東京】JJUG ナイトセミナー 「7.15 世界とつながるJCP」 ■アジェンダ 19:05-19:55「これからのJCP、コミュニティと共に」浜本奈保子 (Oracle America, Inc. / JCP Program Management Office) 今年15周年を迎えるJCP (Java Community Process) では、今まで以上に活動に精力的に取り組んでいます。 このセッションでは、JCPの紹介、現在のJCPの仕組み、JCP.nextの最新アップデート、参加方法などをご説明いたします。JCPに興味をお持ちの方、参加してみたいと思っていらっしゃる方、すでにJCP内で活動をされていらっしゃる方、ぜひ、セミナー にご参加下さい。 そしてJCPと共に、Javaの将来を築き上げて行きましょう。 20:05-20:55 寺田佳央「Adopt a JSR のプログラムの詳細について」 (日本オラクルシニアJavaエバンジェリスト) Oracle と Sun の統合後 JCP で改革プロジェクトが立ち上がり、以前よりも、Java 開発者の皆様がオープンな場で Java の仕様策定に関して意見交換や貢献ができるようになっています。 そして今、Java の開発者や JUG…
WildFly 8(旧:JBoss Application Server)は Red Hat の Java EE 7対応オープンソースアプリケーションサーバです。このたび、このWildFly 8の登場にともない、Red Hat様との共同開催でWildFly 8の魅力をお伝えします。 JBoss Application Serverからは何が変わったの?変わらないの? WildFly 8 に関する技術的な話を聞きたい という方は是非ともご参加ください。 【東京】JJUG ナイトセミナー 「WildFly 8 ローンチ記念」Red Hat共同開催 アジェンダ 19:05-19:55 最近WildFly 8ってどうよ? 木村貴由 (レッドハット株式会社) [概要] WildFlyの機能をワイルドに紹介します。Java EE 7の新機能をはじめ、WildFly 8で追加された機能、JBoss AS7から引き継いでいる機能も含めお話します。 発表資料 What’s new in WildFly 8 ? http://htmlpreview.github.io/?https://github.com/arun-gupta/wildfly-deck/blob/master/deck/slides.html JBoss AS 7 /…
6月のナイトセミナーはドメイン駆動設計 (以下、DDD)特集です。 以下からお申し込みください。 【東京】JJUG ナイトセミナ 「6.11 ドメイン駆動設計特集! 」 DDDのバイブルである「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」を翻訳された和智さん、DDDに関する講演を行ったり記事を多く書かれている加藤さんにご講演いただく贅沢な2時間です。 DDDに興味があるけど、よくわからない DDDに関する実践的な話を聞きたい という方は是非ともご参加ください。 各セッションの詳細については、下記をご参照下さい。 Java以外の言語のユーザーでもお楽しみいただける内容です。 それでは皆様、お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください! アジェンダ 19:05-19:55 コードに語らせるために 和智 右桂氏 (グロースエクスパートナーズ株式会社) [概要] ドメイン駆動設計の本質的な主張は、業務のモデルをユーザーと開発者で共有し、そのモデルに沿ってソフトウェアを作ることです。しかし、そのモデルをどう表現すべきか、テストはどう設計し、どう実行するべきか、といった実践的な課題は我々で解決していかなければいけません。 今回はそういった課題に対してどう立ち向かえば良いかを整理していきたいと思います。 [セッション資料] コードに語らせるために http://www.slideshare.net/digitalsoul0124/ss-36082910 20:05-20:55 DDDで実装する時に役に立つ話し 加藤 潤一氏 (グリー株式会社) [概要] DDDに基づいて実装する時にどんな工夫をしているか、どんなところがつらいかという話しをします。 日時、場所 開催日時:2014年6月11日(水) 19:00 ~ 21:00 (受付開始 18:30) 会場: グリー株式会社 9Fセミナールーム 住所: 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー Access: 東京メトロ日比谷線 六本木駅コンコースにて直結 都営大江戸線…